
もりや幸せのロードマップ
子育て王国もりや
●女性が安心して子育てと仕事ができる環境づくり
〇送迎保育ステーションと市内指定保育所(園)を安心・安全のバスで結び、登園・降園することができるシステムの導入
〇守谷子育て応援パスポートの新設(パスポートを提示すると、協賛店での商品の割引や、各種支援サービスが受けられる制度)
〇「マザーズハローワークもりや」の新設~子育て中の女性の就労支援
〇イクメン応援プロジェクトの導入 育児休業取得事業者に対して奨励金
●将来を担う子どもたちのために
〇守谷「絆」教育(小中学生)の推進 地域の仲間づくり、自然とのかかわり、世界中との仲間づくり
〇子どもの眼鏡等に助成金

魅力・活力あふれるもりや
●新たな財源づくり
〇集客力のあるアグリパークの誘致
〇駅前1.2ヘクタールの市所有地を民活により有効活用
●県人会を組織し、市民交流活性化をはかる
●人と暮らしと自然が融合した魅力ある街「守谷市」のブランド化
●利根左岸にスポーツ施設の増設

市民協働(レッツもりや)
●タウンミーティングの開催
●地域担当職員制度の充実を計り、地域に密着した課題対応
●SNSによる市民提言型(気づきを即市役所へ)システムの構築。行政との情報共有をはかる
●市民が決める予算制度の導入(2百億円の一般会計のうち
2000万円を市民にゆだねる制度づくり)

シニアいきいき輝くもりや
●健康増進団体に対する助成制度新設
●孫とお出かけクーポンの導入(孫と市内の提携レストラン等でお食事したら割引ありの制度)
●アクティブシニア応援ポイント事業の実施(ボランティアをやることでポイントがたまり、生きがい・やりがいを創出する)
●お出かけ機会の創出(デマンドタクシーの導入)

発災時の更なる対策
●災害時の広域連携の充実
●いざという時のために、全戸に防災ラジオを配布
●行政のBCP(事業継続計画)の策定
●発災時の防災訓練の市内統一基準の策定

オープンで市民に
よりそう市政
●縦割り行政から、市民目線の利用しやす
い行政へ、機構改革
●福祉と子育ての窓口のワンストップ化
●守谷市特別職報酬等審議会による市長
給与の例年見直し実施